動きの無い画像ですみません・・・(汗
過去記事に拍手をいただき、ありがとうございました♪
とても嬉しかったです。(←最近ずっと凹んでばかりだったので・・・滝汗)
息子の幼稚園は7月24日に1学期が修了しました。
(2学期は8月下旬に始まります。。)
未だに・・・暗闇の中を手探り状態で進んでいるという日々ですが、
自分なりに信念を持って進むしかないだろうし・・・
それほど迷いはありません(←おそらくは・・汗)。
でも、もう少し自分自身を冷静に見つめて、よく考えて行動しなければならないし
直していきたいトコロも多いです。
子育てで自分の拙いところに気付く度、逃げ出したくなることもしばしばですが(汗)
逃げて自分を正当化しようとしても駄目なので、踏ん張るしかないです。
ウチの場合は通園で電車を使うので、幼い子どもにも最低限の「マナー」というものを
求めることになるため、甘やかす訳にも行かず、私自身も甘える訳には行かないので
ついつい厳しくしてしまい
(狭い空間なので、他人に迷惑をかけてはいけないという気持ちが強かったからだと思います)
泣かせてしまったことも何度かあります。。
・・厳しく叱ってしまうことについては、「褒めて伸ばさないといけない」等の反対意見があるのもよく知っています。
それに対して、つい「母親だって必死で頑張っているのに」と思うこともあります。
(酷く叱ってしまって落ち込むのは、叱ることについて後ろめたさを感じているからなので… できれば叱りたくない、怒りたくないです)
そんなふうに落ち込み、迷っている時に夫が「叱られるのだって子どもにとっては良い経験なんだ」と共感してくれたおかげで、
私自身も「厳しく言うだけでなく、もっと子どもの立場になって言い方を考えなくては」と冷静になることができましたし
ただ否定的に言うだけでは受け入れられない、子どもだって同じなのだという当たり前のことに気付くことができました。
「あの時もっとこうしていれば・・」と後悔しないためにも、
今できることを精一杯やらなければと思います。
暑い中、二人の幼子を連れて散歩したり、遊びに付き合うことは大変ですが
(心配性なので、つい注意ばかりしてしまって・・反省
)
“今”だからこそできることかなと思います。。
こちらから頼んでも一緒にいてくれない時期が必ずやってきますから・・・
なるべく彼らの重荷にならないように、うまくフェイドアウトしたいものです。。
長々と面白くもない話を書きました・・・すみません。
では、前回に引き続き・・我が家のテヤンたちの画像をUPしていますので
興味のある方は追記をどうぞ。↓
とても嬉しかったです。(←最近ずっと凹んでばかりだったので・・・滝汗)
息子の幼稚園は7月24日に1学期が修了しました。
(2学期は8月下旬に始まります。。)
未だに・・・暗闇の中を手探り状態で進んでいるという日々ですが、
自分なりに信念を持って進むしかないだろうし・・・
それほど迷いはありません(←おそらくは・・汗)。
でも、もう少し自分自身を冷静に見つめて、よく考えて行動しなければならないし
直していきたいトコロも多いです。
子育てで自分の拙いところに気付く度、逃げ出したくなることもしばしばですが(汗)
逃げて自分を正当化しようとしても駄目なので、踏ん張るしかないです。
ウチの場合は通園で電車を使うので、幼い子どもにも最低限の「マナー」というものを
求めることになるため、甘やかす訳にも行かず、私自身も甘える訳には行かないので
ついつい厳しくしてしまい
(狭い空間なので、他人に迷惑をかけてはいけないという気持ちが強かったからだと思います)
泣かせてしまったことも何度かあります。。
・・厳しく叱ってしまうことについては、「褒めて伸ばさないといけない」等の反対意見があるのもよく知っています。
それに対して、つい「母親だって必死で頑張っているのに」と思うこともあります。
(酷く叱ってしまって落ち込むのは、叱ることについて後ろめたさを感じているからなので… できれば叱りたくない、怒りたくないです)
そんなふうに落ち込み、迷っている時に夫が「叱られるのだって子どもにとっては良い経験なんだ」と共感してくれたおかげで、
私自身も「厳しく言うだけでなく、もっと子どもの立場になって言い方を考えなくては」と冷静になることができましたし
ただ否定的に言うだけでは受け入れられない、子どもだって同じなのだという当たり前のことに気付くことができました。
「あの時もっとこうしていれば・・」と後悔しないためにも、
今できることを精一杯やらなければと思います。
暑い中、二人の幼子を連れて散歩したり、遊びに付き合うことは大変ですが
(心配性なので、つい注意ばかりしてしまって・・反省

“今”だからこそできることかなと思います。。
こちらから頼んでも一緒にいてくれない時期が必ずやってきますから・・・
なるべく彼らの重荷にならないように、うまくフェイドアウトしたいものです。。
長々と面白くもない話を書きました・・・すみません。
では、前回に引き続き・・我が家のテヤンたちの画像をUPしていますので
興味のある方は追記をどうぞ。↓